2010全国高考日语卷真题

申明敬告: 本站不保证该用户上传的文档完整性,不预览、不比对内容而直接下载产生的反悔问题本站不予受理。

文档介绍

2010全国高考日语卷真题

‎2010年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.周りが暗かったの  、写真がうまくとれませんでした。AやBかCはDも ‎ ‎17.「面白そうな本だ  。」「うん、読むなら、貸してあげるよ。」AよBかCねDぞ ‎18.この方の絵は中国国内ではもちろん、海外   人気があるようだ。‎ A.くらい   B.ばかり   C.まで   D.ほど ‎19.もう5時です。いまから   7時の電車に間に合うでしょうか。‎ A.までも   B.でも   C.にも   D.とも ‎20.ボタンの花は、昔は種類が多くなかったが、今   、200種以上にもなっている。‎ A.では   B.でも   C.には   D.にも ‎21.これ以上勉強を続けるのは  と思う。AむりでBむりにCむりだDむりな ‎22.まだまだ時間があると思っていたけれど、このスピードでは約束の時刻に   。‎ A.間に合うべきだ B.間に合うはずだ C.間に合うことはない D.間に合いそうもない ‎23.急に後ろから   、びっくりしました。‎ A.声をかけて B.声をかけられて C.声をかけていて D.声をかけさせて ‎24.子供にも分かる   、わたしはやさしい言葉で説明しました。‎ A.ように   B.そうに   C.ためで   D.ままで ‎25.「ね、このはがき、しゃべるんですよ」「へえ、はがきがしゃべるんですか。めずらしいですね。   。」‎ A聞いてくださいB聞かれてくださいC聞かせてくださいD聞かされてください ‎26.田中さんは甘いものが嫌い   。A.みたいだB.ようだC.べきだD.たがる ‎27.最後に事務室を   人は窓を閉めてください。‎ A.出る   B.出た   C.出ている   D.出ていた ‎28.飛行機は、6時に出発したんだから、もうそろそろ   ころです。‎ A.着いた  B.着いている  C.着いていた  D.着く ‎29.友達とレストランで食事を   、そこに中村さんが入ってきました。‎ A.すれば  B.するなら   C.している  D.していれば ‎30.教室から食堂までの距離なら10分で   。‎ A.行きます  B.かかります  C.行けます  D.散歩します ‎31.あの子は両親に心配ばかり  います。AしてBもってCおもってDかけて ‎32.幸いなことに、父の心臓の手術はうまく   。‎ A.いた   B.いった   C.なった   D.あった ‎33.あした、発表する人は5人なんですが、あなたは   ですか。‎ A.いくつ  B.なんにん  C.なんばんめ  D.なんかいめ ‎34.一流の大学に合格して、   喜んでいることだろう。‎ A.これほど  B.それほど  C.あれほど  D.どれほど ‎35.   すれば、きれいに字がかけるんです。A.これB.こうC.このD.こんな ‎36.会議が始まるまでに、この資料の   を20人分お願いします。‎ A.コピー  B.テーマ  C.ニュース  D.スケッチ ‎37.こんなに夜おそくまで   どこへ行っていたんだ。‎ A.ぜったい  B.やっぱり  C.だいたい  D.いったい ‎38.山の奥にこんなきれいな湖があるなんて、  だれも知らないでしょう。‎ A.かならず  B.なかなか  C.おそらく  D.ぜひ ‎39.わたしに名前をつけて   のはおばあさんです。‎ A.やった   B.くれた   C.あげた   D.いただいた ‎40.先生にこの言葉の意味を何回説明して   まだよく分かりません。‎ A.いただいても B.くださっても C.くれても D.さしあげても ‎41.その選手が大好きなので、ぜひわたしに   。‎ A.会ってさし上げます   B.会っていただけませんか C.会わせてください    D.会わせていただきませんか ‎42.「はい、小林商事でございます。」「すみません、人事課の鈴木さんは   。」‎ A.お目にかかりますかB.いらっしゃいますかC.まいります D.おります ‎43.お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ち  ください。‎ A.して   B.されて   C.になって   D.いただいて ‎44.「日本語がお上手ですね。」「いいえ、   。」‎ A.褒めないでくださいよB.とんでもごさいませんC.違いますよD.こちらこそ ‎45.医療技術の進歩   、人間の平均受命ものびている。‎ A.にとって  B.にそって  C.につれて   D.にわたって ‎46.規則があるから、それに   あれこれ考えなくてすむものだ。‎ A.向かって  B.向かえば  C.したがわれて D.したがえば ‎47.高校生のとき、あるえいがをみたことが  、その国に興味を持つようになった。‎ A.きっかけで  B.はじめに  C.おわりに  D.おもに ‎48.試験開始後15分以上遅刻した場合、試験会場には入れない   。‎ A.ものにしている B.ものでもない C.ことになっているD.わけにはいかない ‎49.心から謝るなら   のだが、あの態度では……‎ A許すこともないB許せることもないC許したこともないD許さないこともない ‎50.君のことを忘れていた   んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。‎ A.わけではないB.ものではないC.ところではないD.わけにはいけない ‎51.「子供も大きくなったし、そろそろ働こうかしら。」「働けるとしても、わたしたちの年じゃ、   。 ‎ A.たくさん仕事があるよ B.給料は高いでしょう C.好きな仕事が選べるわ D.仕事は限られているわ ‎52.「佐藤さんは昨日来たかな」「さあ、   と思うけど。」‎ A.来ようじゃないかB.来たんじゃないかC.来るじゃないかD.来るんじゃないか ‎53.道に迷っても、詳しい地図さえ   大丈夫ですよ。‎ A.あれば  B.あっても  C.なければ  D.なっくても ‎54.家を失った長い避難生活は   我慢できないと思いますが、希望を失ってはいけません。 A.とても  B.かならず  C.けっして  D.けっきょく ‎55.中国語の“住宅小区”は日本語の「   」に当たります。‎ A.町   B.団地   C.アパート   D.マンション 第三部分:阅读理解—阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。(共25小题:每小题2分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 母:就職活動はどう?‎ 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。‎ 母:どんな会社にするかは決めたの。‎ 息子:うん、それが……。‎ 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。‎ 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。‎ 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。‎ 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、‎ 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。‎ 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.‎ 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。56.息子は就職に着いてどう考えているのか。‎ A.安定した仕事をしたいと思っている。B.外資系企業が日本企業よりいいと思っている。‎ C.ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。‎ D.技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。‎ ‎57.お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか。‎ A.アルバイト  B.安定した仕事 C.給料の高い仕事 D.夢のような仕事 ‎58.文中の「お父さん」はどんな人か。‎ A.ずっと同じ会社に勤めている人。B.小さい会社がいいと思っている人。‎ C.ずっと給料の高い会社に勤めている人。D.もうすぐ倒産する会社に勤めている人。‎ ‎59.文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか。‎ A.正社員が多くなっているからB.正社員がどんどん減っているから C.雇用制度や社会の実状が変わっているから D.アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから ‎60.文中の「夢のようなこと」はどんなことか。‎ A.現実的なことB.現実的でないことC.大きく期待できることD.全然期待しないこと ‎61.この文章の内容に最も合っている斧はどれか。‎ A.アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。‎ B.日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。‎ C.年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。‎ D.安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。‎ ‎(二)‎ 現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。‎ 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。‎ 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。‎ ATの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。‎ ‎62.子供の教育に大きな影響を与えているのはどれか。‎ A.学校教育の進歩    B.わたしたちの生活の変化 C.現代科学の発達    D.わたしたちの考え方の変化 ‎63.文中の「そこ」の指すところはどこか。‎ A.家の中B.原っぱや空き地C.車の多く通る道路D.原っぱや空き地、車が少なかった道路 ‎64.文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか。‎ A.テレビで勉強すること   B.原っぱや空き地で1人で遊ぶこと C.友達と一緒に遊ぶこと   D.友達と一緒に勉強すること ‎65.今の子供たちが外で遊べない理由はどれか。‎ A.外で遊ぶ場所がないから B.テレビが普及しているから C.家の中で勉強ばかりしているからD.インターネットばかりしているから ‎66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.しかも   B.しかし   C.すると   D.つまり ‎67.筆者はATの普及のついてどう思っているのか。‎ A.子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。‎ B.テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。‎ C.子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。‎ D.子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。‎ ‎(三)‎ 農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。‎ これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。‎ 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。‎ このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。‎ ‎68.中国産生椎茸、葱、い草の輸入を制限する理由はどれか。‎ A.日本産の生椎茸、葱、い草を保護するため B.日本産の生椎茸、葱、い草を栽培するため C.中国産の生椎茸、葱、い草を保護するため D.日本産の生椎茸、葱、い草を栽培するため ‎69.中国の農産物の輸入量が急に増えた原因はどれか。‎ A.中国の農産物は輸入経費がやすいからB.日本の商社が中国の農家を指導しているから C.中国の農産物は品質がよく、値段もやすいからD.日本の農産物は消費者の人気を集めているから ‎70.文中の「問題になりそう」なのはどれか。‎ A.中国の農産物の輸入量が減ること    B.日本の農産物を多く生産させないこと C.外国の安い農産物をあまり輸入しないことD消費者が外国からの安い農産物が買えなくなること ‎71.文中の「現地の農家」はどこの農家か。‎ A.日本の農家 B.中国の農家 C.日中両国の農家 D.中日にある日本の農家 ‎72.日本政府が関税をかける目的はどれか。‎ A.日本産も中国産もよく売れるようにするためB.中国産が日本産よりよく売れるようにするため C.日本の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐためD中国の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐため ‎73.この文章の内容に合っているのはどれか。‎ A.外国商品の輸入に対する批判     B.外国商品の輸入制限に対する批判 C.日本商品の値段の高さに対する批判  D.中国商品の値段の安さに対する批判 ‎(四)‎ 社会に出ていろいろな人を見ていると、素直な(老实的,纯朴的)人のほうが伸びています。‎ 子どもは素直なほうがいいけれど、あまりにも素直な子どもは世の中で通用しないのではないかと心配する親がいますが、まったく杞憂(杞人忧天)のです。むしろ(不如说)、素直な人でないと成功できません。なぜでしょうか。‎ 素直な人は自分の能力や努力だけでは、(ア)ことを理解しています。人に助けられて仕事が進んでいることを知っています。そこから感謝の言葉が湧いてきます。‎ 子どもの口から「ありがとう」が自然に出てくるように、幼いときから繰り返し教えましょう。プレゼントをくれた人だけではなく、勉強を教えてくれた人、助けてくれた人……、いろいろな機会に「ありがとう」というようにして、人は支えられて生きていることを実感させましょう。‎ アメリカは、自分に自信を持ち、自分の長所を伸ばすように励ます国ですが、(イ)子どもたちは幼いころから感謝の言葉をきちんと言えるように訓練を受けます。‎ 成長してからも他人のアドバイスを虚心に聞き、「われ以外、みな我が師」という精神で人と接すれば,さらにいろいろなアドバイスを受けることができます。‎ 強いリーダーになる要件には、人の弱みや不安定な点を見つけ、相手を脅かし(胁迫)、恐れさせるずるさを持たなければならないという考え方もあります。相手と競争しなければならないときは、(ウ)。しかし,強いリーダーになる前に、よいリーダーとなれるような人間的成長が必要です。‎ そのためにも,子どものうちから親のアドバイスに従う習慣をつけましょう。‎ ‎74.文中に「素直な人のほうが伸びています」とあるが、その意味はどれか。‎ A.素直な人のほうが成功する。B.素直な人のほうがよく努力する。‎ C.素直な人のほうがよく背がのびる。 D.素直な人のほうが人に支えられている。‎ ‎75.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.必ず成功できる B.何でもできるC.心配することはないD.物事が進まない ‎76.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.それでも   B.それから   C.それに   D.それで ‎77.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A.それも可能ですB.それは不可能ですCそれは必要かもしれませんDそれは必要ではありません ‎78.文中の「そのため」は何のためか。‎ A.相手を脅かすため    B.相手を恐れさせるため C.人間的成長ができるため D.人の弱みや不安定な点を見つけるため ‎79.筆者はだれを対象にこの文章を書いたのだろうか。‎ A.親 B.強いリーダーになりたい人 C.成功したい人 D.よいリーダーになりたい人 ‎80.この文章の内容に合っているものはどれか。‎ A.素直な人は助けてもらうために感謝の言葉を言う。B.素直な人は成功してはじめて感謝の言葉が自然に湧いてくる。‎ C.素直な人は頑張りさえすれば、人に頼らなくても成功できる。‎ D.素直な人は自分に弱点があることを知っているから成功しやすい。  ‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ 在日常生活中,普通话和方言都在使用,同学们对此看法不一。针对这个问题,班里将召开日语讨论会。请你以“普通語と方言”为题写一篇发言稿,谈谈自己的看法。‎ 写作要点:‎ ‎1.阐述普通话和方言各自的作用。 2.分析普通话和方言都在使用的原因。 3.表明你的看法。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用“です·ます”‎ ‎2010年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷日语试题答案 第二部分:日语知识运用(1分X40=40分)‎ ‎16.B 17.C 18.C 19.B 20.A 21.C 22.D 23.B 24.A 25.C 26.A 27.A 28.D 29.C 30.C 31.D 32.B 33.C 34.D 35.B 36.A 37.D 38.C 39.B 40.A 41.C 42.B 43.C 44.B 45.C 46.D 47.A 48.C 49.D 50.A 51.D 52.B 53.A 54.A 55.B 第三部分:阅读理解(2分X25=50分)‎ ‎(一)56.D 57.B 58.A 59.C 60.B 61.D(二)62.C 63.D 64.C 65.A 66.B 67.D ‎(三)68.A 69.C 70.D 71.B 72.C 73.B(四)74.A 75.D 76.A 77.C 78.C 79.A 第四部分:作文(满分30分)‎ 普通語と方言 今でも、普通語と方言が共存する国は多くあります。では、両者の区別は何でしょうか。普通語とは、その国の政府が指定した公衆用語のことです。それに対して、方言はある地域でしか使えないものです。‎ ‎ 両者の意味から分かるように、普通語は方言より便利です。その国のどこへ行っても、通じますし、出身が違う人でも普通語があるので、普通に交流できますから。では、方言はいいところがないでしょうか。そうでもありません。確か普通語と比べると、方言は限られた地域でしか使えないので、不便ですが、でも、家族や、友達同士の間では方言を使うと、親しみを感じます。さらに、方言はその地域の文化の一つだという言う意見もあります。‎ 私には、両方とも大切にすべきだと思います。話し相手によって、切り替えればいいと思います。‎ ‎2011年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分 日语知识运用 (供40小题 满分40分)‎ ‎16 親__黙って、会社を辞めてしまった。 Aで  Bに  Cへ  Dを ‎17 外___布団を干したまま 出かけた。 Aを  Bは  Cで  Dに ‎18 猫は 道の上__走っていた。 Aは  Bを  Cと  Dが ‎19 あの人は 車に乗ってから目的地に着く__、ずっとしゃべっていた。‎ Aまで  Bまでに  Cとき  Dあと ‎20 今度出された料理は 好きなもの__嫌いなもののほうが 多かった。‎ Aより Bがち Cには Dでは ‎21一生懸命に走った__、間に合いませんでした。 Aし Bから Cので Dのに ‎22 父は若いときは医者に___。‎ Aなりそうです Bなりそうでした Cなりたかったそうです Dなりたいそうでした ‎23 授業が終わって、家へ__としたら、雨が降ってきました。‎ A帰る B帰りたい C帰ろう D帰るよう ‎24先生、風を引いてしまいましたので、明日授業を__いただけないでしょうか ‎ A休まれて B休ませて C休んで D休んでみて ‎25だめだと思っていた大学に合格して、まるで夢の__です。Aらしい Bみたい Cそう Dよう ‎26 花子さんはいつもにこにこしていて、_方ですね。‎ Aやさしみたい Bやさしらしい Cやさしそうな Dやさしような ‎27 私たちをしかる母の言葉には、深い感情が__。‎ A込めます  B込めさせています C込めています  D込められています ‎28 最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて_。‎ Aいきました  Bありました  Cみました   Dきました ‎29 おなかがすいていたので、料理を2人分食べて_。Aいた Bしまった Cおいた Dあった ‎30 背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん___。‎ A飲んでいる   B飲んである C飲んでしまう  D飲んでいく ‎31話しながらコップを__1つ壊してしまった。 A洗えば B洗っても C洗ったら D洗ったり ‎32 箱を開けてみると、中に人形が__。‎ A入れました   B入りました C入れていました D入っていました ‎33 このところ忙しかった__ですから、電話もしないで、ごめんなさい。‎ Aこと  Bもの  Cはず  Dべき ‎34 日本人の友達の__で、日本の生活に慣れてきた。Aせい Bおかげ Cこと Dもの ‎35 「一緒にどこかへ 行きましょうか。」 「すみません、今帰ってきた__なんです。」‎ Aこと  Bもの Cところ Dはず ‎36 温泉によって、病気を__こともできます。 A治る B治す Cかかる Dかける ‎37皆さんここに__読んでもらいたい本ありますよ。 Aきっと Bぜひ Cたしか Dまったく ‎38久しぶりに 友達から手紙が__。 A届きましたB受けました C着きましたD受け取りました ‎39 経済不振で、今年の輸出成長は ほとんど__に近い。AゼロBセンテンスCセーターDセンター ‎40 赤ちゃんは__おおきく なりますね。Aなかなか Bまあまあ Cどんどん Dそろそろ ‎41 最近 石油の輸入は__きている。 A高まって B高めて  C延ばして D伸びて ‎42 学生に資料のコピーを__ずつ渡した。   A1台  B1枚   C1本    D1個 ‎ ‎43私の誕生日を覚えていて__、ありがとう。 Aくれて Bあげて Cさしあげて Dやって ‎44 このことは先輩には分かって__と思います。Aいただける Bくれる Cさしあげる Dもらう ‎45「あのう、入学手続きのことなんですが。」「はい、今担当のものを呼びますので、ここで__ください」‎ Aお待ちして B待たせて Cお待ちなさって Dお待ちになって ‎46お客様に、ご案内__。ただいま屋上でお花教室を開いております。‎ ‎ Aもうしあげます  Bいただきます Cさせられております Dいたしております ‎47「この写真の人を知っていますか。」 「___。」‎ Aいいえ、知りません  Bええ、知ります Cいいえ、しっていませんDええ、知りません ‎48「すみません。頭が痛いので、先に帰ります」 「そうですか。__」‎ ‎ Aお元気で    Bお大事に Cお帰りなさい  Dお帰りください ‎49 どうして こんなことが 起こってしまったのか、今考えてみても、不思議__。‎ Aなわけではない Bなものではない CということはないDでしようがない ‎50 今年の春、九州の長崎__世界環境会議が開かれる予定です。‎ Aにおいて Bにかけて Cにわたって Dについて ‎ ‎51木村さんに会ってちゃんと話を__でないと、どちらが 正しいか分からない。‎ ‎ A聞く前  B聞くまで  C聞いてから D聞いて以来 ‎52 こんなにたくさんの料理を並べられて、1人では___。‎ A食べきれる   B食べきれない C食べ終わらない D食べつづけない ‎53 この本を貸してあげるから、__、そのcdを貸してくれない?‎ A反対に Bそれでも Cかわりに Dおかげで ‎54 礼儀__ではなく、相手の気持ちを考えて物を贈ると、その心は伝わります。‎ Aに対して Bにとって  Cとして  Dからして ‎55日本人は普段なるべく婉曲的な表現を__ようにしています。A使うB使わないC避けるD避けられる 第三部分阅读理解(20小题 满分50分)‎ 一 ‎ なぜ、私たちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、私たちはお金持ちになりたがります。( ア )、お金があると心が満腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2,3百万しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金が私たちを満足させる保障だと考えるからです。( イ )、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。‎ ‎56文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aすると Bたしかに Cしかし Dけれども ‎57 文中に「心が満腹して」とあるが、その意味はどれか。‎ A満足すること  B怒っていること C不満でいること Dおなかがいっぱいになること ‎58 文中の「これ」の指すのはどれか A不安な気持ちになること B乱暴な気持ちになること C気持ちがお金によって変わること D自分のきもちによって成功すること ‎59文中の「イ」に入れるのに最も適当なものはどれか。 Aそれで Bしかし Cしかも Dそして ‎60 筆者の最も言いたいことはどれか Aお金には魔力がある      B銀行にお金があると、安心できる C成功した人は、みんな金持ちである Dお金があれば、何でもできるとは限らない ‎         二 ‎ 「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。‎ ‎ もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって( ア )時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、( イ )。」と言っていました。‎ ‎ ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。‎ ‎61文中の「それ」の指すのは どれか。‎ Aみんなが嘆いたということ          B彼が固く信じていたということ C祖国の復興にはこんな良い時はないということ Dわが国にとってこんな悪い時はないということ ‎62 文中に「ただ実行によって自分の信念を示すほかはない」とあるが、なぜそう思ったのか。‎ A自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから B言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから C本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから D自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから ‎63文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。 A悪い B良い C大きい D寂しい ‎64 文中に(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A祖国の荒野と砂地を花咲く所にして見せよう  B祖国の広い荒野を立派な工業地帯に変えよう C失われた豊かな土地を必ず敵から奪い返そう  D国を豊かにするため、教育を盛んにしよう ‎65文中の「そのこと」の指すのは どれか ‎ A戦争に負けた祖国の復興       B過去、現在の世界の国々の実例 C祖国の復興はまず教育から実行すること D国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること。‎ 三 ‎ 外国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」に当たる言葉です。「ありがとう」という言葉によって、見知らぬ外国人に心の扉を開けることができます。‎ ‎ 道を教えてもらったり、お店でサービスしてもらっても「サンキュー」や「メルシー」と言えば、相手の気持ちが優しくなります。(ア)日本語でも「ありがとうございます」を自然に適切な場所で適切に使えば、とてもエレガント(优雅)で品格も高まります。例えばエレベーターで先を譲られた(别人让自己先上)場合、挨拶もしないで乗るのではなく、ちょっと微笑みを見せて(イ)という一言を添えます。書いた論文やスピーチをほめられると、うれしくなって、いろいろ工夫した点や独自性を言いたくなるのですが、その場合も「ありがとうございます」と軽く受けましょう。‎ ‎66文中に「外国語会話を覚える時に、一番重要な言葉は『ありがとう』にあたる言葉です。」とあるが、その意味はどれか。‎ A外国語会話を覚える時、「メルシー」は一番重要な言葉だ B外国語会話を覚える時、「サンキュー」は一番重要な言葉だ C外国語会話を覚える時、「ありがとう」は一番重要な言葉だ D外国語会話を覚える時、「ありがとう」に相当言葉は一番重要な言葉だ。‎ ‎67 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A結局   Bしかし   Cもちろん   Dところが ‎68 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A入ります   Bお邪魔します   Cごめんください  Dありがとうございます ‎69文中の「言いたくなる」人はだれか ‎ Aほめた人   Bほめられた人 C筆者      D外国人 ‎70 筆者の最も言いたいことはどれか A「ありがとう」は魔法の言葉だ B「ありがとう」は簡単な言葉だ Cどの国にも「サンキュー」にあたる言葉があるD 挨拶の最後には必ず「ありがとう」を言うものだ 四 ‎ 車椅子の選手がいる。足や腕のない選手もいる。さまざまな困難を乗り越える意志と競技で見せる力強さに驚き、感動する日々が続く。北京パラリンピック(残奥会)が佳境を迎えている。‎ ‎ 競輸選手だった石井雅史選手は練習中に自動車と衝突、高次脳機能障害になった。記憶力が減退し、集中力が続かない。職業としての自転車は辞めるしかなかった。治療を重ね、再び自転車に乗ったのは5年後のことだ。今年大会で世界新記録を作って優勝。「北京は第二の人生のスタート」という35歳の言葉に感動が伝わる。‎ ‎ 今回は4年前のオリンピック大会より金メダルの数を10パーセント減らした。数人の出場で優勝を争うような例を減らして、メダルの価値を上げるためだ。‎ ‎ 競技レベルの向上にしたがって、競泳や卓球では北京オリンピックと両方に出場した選手も出てきた。‎ ‎ 頂点が高くなればすそ野(山麓)も広がる。ドーピング(服用兴奋剂)などマイナスの側面も出てきたが、進む方向は間違ってはいない。‎ ‎ ( ア )‎ ‎71文中の「競輸」の意味はどれか Aマラソン   B自動車の競技 C自転車の競技  D車椅子の競技 ‎72 文中に「治療を重ね、再び自転車に乗ったのは5年後のことだ」とあるが、その人は誰か A車椅子の選手   B石井雅史選手  C競輸の選手たち   D足や腕のない選手 ‎73文中に「金メダルの数を10パーセント減らした」とあるが、その目的はどれか ‎ A世界新記録を増やすため    B大会の費用を減らすため Cメダルの価値をあげるため    D優勝を争う選手を減らすため ‎74文中に「両方に出場した」とあるが、その「両方」とは何か。‎ A競泳と卓球     B北京オリンピックの競泳や卓球 C北京パラリンピックの競泳や卓球 D北京オリンピックと北京パラリンピック ‎75文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ Aいったい何人ぐらい今度の大会に出場するか、楽しみたい B日本のオリンピックは、これからどう運営するか、楽しみたい C「障害者スポーツの明日」を考えながら、選手の奮闘を楽しみたい Dいったい何人ぐらい北京オリンピックと両方に出場するか、楽しみたい 第四部分写作 满分30分 关于在小学开设外语课,人们又不同的看法,请阅读下面的对话,以“小学生の外国語の勉強について”为题写一篇短文。‎ 女:ねえ、知ってる?最近、小学生も外国語を習っているんだって。‎ 男:えっ、小学生が?それはちょっとどうかなあ。‎ 女:どうして?私は中学から英語を勉強して苦労したから、もっと小さいうちから英語を始めるほうがいいと思ってるんだけど。‎ 男:でも、母国語もまだしっかりしていないのに外国語まで勉強したら、どっちもできなくなっちゃうよ。‎ 女:でも、子供の時から外国で生活して、母国語も外国語も同じように話せる人、たくさんいるわよ。‎ 写作要点:‎ ‎1简单介绍你学外语的经历 ‎2结合你的经历,表明你对这一问题的看法 ‎3说明你持有上述看法的理由 写作要求:‎ ‎1字数300----350字 ‎2格式正确,书写清楚 ‎3使用“です、ます”体 ‎ ‎ ‎2011年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷答案 第一部分:听力 ‎1—15 BACAC CBABC CBCBA第二部分:日语知识运用16—55 BDBAA DCCBD CDDBA CDBBC BBAAC DBAAD AABDA CBCCA 第三部分:阅读理解55—75 BACBD CDAAD DCDBA CBCDC 第四部分:写作 作文例 小学生の外国語の勉強について ‎ わたしが今習っている外国語は日本語です。中学1年の時から習い始めて、もう6年になりました。しかし、中学、高校は授業が多くて、大好きな日本語に使う時間がどうしても足りないのです。もっと早く日本語の勉強を始めたら、こんな苦労はしなかったでしょう。‎ ‎ また、小さい時から外国語を勉強すると、きれいな発音を身につけるのにも、単語を覚えるのにもいいと思います。とにかく、しっかりした外国語の基礎を作るのには、早く勉強したほうがいいと思います。‎ ‎ それから、今、世界各国間の交流がますます盛んに行われてきています。小学校の時から、外国語の勉強を通して、国際理解を深めることもできるし、広い視野を持つこともできます。‎ ‎ ですから、小学校から外国語を勉強を始めることに賛成します。‎ ‎2012年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.この手紙を航空便(   )お願いします。 A と  B が  C の  D で ‎17.全員が無事であること(   )お祈りします。A と  B を  C に  D が ‎18.王さん(   )親切な人にあったことがありません。A ばかり B まで  C ほど D ながら ‎19.温度がマイナスになると、水が氷(   )なります。A で  B に  C を D へ ‎20.ほら、見てごらん。あそこに「危険」(   )書いてありますよ。A を B に C が D と ‎21.わたしはこれ(   )大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。AにBでCとD へ ‎22.最近、中国では小学生をピアノ教室に(   )親が多くなっています。‎ A 通う     B 通える    C 通われる   D 通わせる ‎23.交通ルールを守らない(   )ことをしてはいけませんよ。‎ A ように    B ような    C ようだ    D ようで ‎24.庭の花は気持ち(   )太陽の光を浴びている。‎ A いいそうに  B いさそうに  C よいそうに  D よさそうに ‎25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に(   )、はずかしかった。‎ A 笑われて   B 笑わせて   C 笑って    D 笑えて ‎26.もっと速く走れる(   )なりたいです。A みたい B そうに C らしく D ように ‎27.わたしは昨日うちへ(   )とき、会社で友達に傘を借りました。‎ A 帰って    B 帰った    C 帰る     D 帰り ‎28.これまで漫画をたくさん読んで(   )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。‎ A きた     B くる     C いった    D いく ‎29.「日本語がお上手ですね。」 「いいえ、それほどでも(   )。」‎ A あります   B ありません  C ありました  D ありませんでした ‎30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて(   )。‎ A みました   B おきました  C ありました  D しまいました ‎31.私はもう30年もふるさとに帰って(   )。A みる B ある C いない D こない ‎32.ドアにも窓にも鍵が(   )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。‎ A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった ‎33.天安門広場へ行きたいんですが、(   )行きますか。‎ A どうしても  B どうしてか  C どうやっても D どうやって ‎34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても(   ) のです。‎ A 細かい    B 詳しい    C 細い     D 近い ‎35.友達の劉さんは日本の小説を(   )持っています。A何冊か B何冊で C何冊だ D何冊を ‎36.言われた(   )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。‎ A つもり    B ところ    C とおり    D あいだ ‎37.彼の職場は男性ばかりで、化粧する人は(  )いない。AまったくBせっかくCすっかりDはじめて ‎38.「あの人はもう結婚していますか。」「いいえ、(   )結婚していません。」‎ A ただ     B また     C もう     D まだ ‎39.受付に佐藤さんという人が来ていますから、(   )人にこの資料を渡してください。‎ A この     B その     C あの     D どの ‎40.雨に降られて、体が(   )しまった。A 枯れて  B 落ちて  C 冷えて  D 冷めて ‎41.水が無駄に(   )流れている。A どんどん B だんだん C いよいよ D ますます ‎42.集合問題になったのに、(   )待っても田中さんは来ませんでした。‎ A いくら    B どちら    C どうして   D いくつ ‎43.スポーツなら(   )に限らず、あの方は何でもできるらしい。‎ A スピーチ   B ストーブ   C スケート   D スケッチ ‎44.「社長さんがお帰りになりましたら、電話があったと(   )でしょうか。」「はい、分かりました。」‎ A お伝えいただきます Bお伝えいただけますC伝えて差し上げます Dお伝えしていただけます ‎45.「このワンピース、すてきですね。」「ありがとうございます。社長の奥様に(   )んです。」‎ A さしあげた  B くださった  C いただいた  D くれた ‎46.「この仕事、だれかやってくれないかな。」「だれもやる人がいないなら、(   )。」‎ A やっていただきますB やらせていただきますC やってくださいますD やらせてくださいます ‎47.一度お母様にも(   )、料理のことなどお伺いしたいと思っています。‎ A ご覧になって B ご覧なさって C お目にかかって D お見えになって ‎48.窓が全然開いていないから、暑い(  )。AわけだBわけがないCわけではないDわけにはいかない ‎49.南部地域では、かなり広い範囲に(   )大雨が降るでしょう。‎ A つれて    B よって    C わたって   D したがって ‎50.最近、都会では人口の増加(   )、住宅問題がますます厳しくなってきた。‎ A とともに   B としたら   C にしても   D にしては ‎51.いつの時代でも若者に(   )、新しい流行が作り出される。‎ A よって    B とって    C かけて    D つれて ‎52.このことは上司と相談して(   )でないと、お答えできません。AからBあとCおくDある ‎53.今年の雪は、いつもの年に(   )たくさん降ったそうだ。A対してB関してC代わってD比べて ‎54.父は出張の(   )に、お土産を買ってきてくれる。A とおり B まま  C たび  D ほど ‎55.日本では最も伝統的な主食は(   )です。A パン B ご飯  C ラーメン D そば 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎(一)‎ 言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。‎ ‎ その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。( ア )、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。‎ ‎ これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。‎ ‎56.文中の「猛烈なスピードで変化している」のはどれか。‎ A 今の日本語 B 時代と言葉 C 昔の日本語 D ほかの言語 ‎57.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A だが B でも C また D さて ‎58.文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか。‎ A 宇宙人の言葉は顔文字である。B 地球上で宇宙人の話が聞ける。‎ C 何を話しているかまったく分からない。D 宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。‎ ‎59.文中に「特に驚くことではない」とあるが、その理由はどれか。‎ A生み出された新しい言葉は思ったより多いからB残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから C いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから D 携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから ‎60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。‎ A 大した変化はないだろう。B 天と地の違いほど大きく変化するだろう。‎ C 宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。D 古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。‎ ‎(二)‎ ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。‎ しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。( ア )、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。‎ ‎61.文中の「日本人特有の癖」とはどれか。‎ A にっこり笑うことB 時々聞き返すことC ノーをよく言うことD イエスをよく言うこと ‎62.文中の「その男」はだれを指すか。‎ A 運転手さん B 遠籐嘉基氏 C ドイツ人の警察官 D 交通事故にあった日本人 ‎63.文中の「日本にいたときの癖」はどれか。‎ A 礼儀正しいこと B すぐに謝ることC 非を認めないこと D ノーをよく言うこと ‎64. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aところが Bところで Cそれでは Dそれとも ‎65.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 日本人特有の「癖」はいいことだ。 B 日本人特有の「癖」は悪いことだ。‎ C 日本人特有の「癖」は誤解を招くことがある。 D 日本人特有の「癖」はドイツでも認められる。‎ ‎(三)‎ 昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に「昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。‎ 調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。‎ 昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。‎ ‎6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。‎ ‎40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。( ア )、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。‎ ‎「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。‎ ‎66.文中の「昼寝タイム」の時間はどれか。A 15分 B 45分 C 1時間15分 D 40日間 ‎67.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aそのうえ Bところで Cあるいは Dいっぽう ‎68.文章の内容に合っているのはどれか。‎ A 調査は40日間続いた。 B 学生の6割は週に1度昼寝をする。‎ C 昼寝をした学生は全員成績が上がった。D 昼寝をしなかった学生は全員の40%ぐらいだ。‎ ‎69.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。‎ A 昼寝タイム B 昼寝と音楽 C 昼寝の効果 D 昼寝と昼休み ‎70.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 高校生は昼寝をすべきだ。 B 昼寝の時間は15分間でいい。‎ C 昼寝のとき音楽を流すべきだ。D 昼寝は成績を高めるのには有効だ。‎ ‎(四)‎ 多くの人が数学の才能があるかないかと言うことを学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算数から始まって、大学までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。それを理解する能力は、日常生活をきちんと遅れる能力とあまり変わらない。そう私は思っている。「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主は、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に1人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。‎ では「大学程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?‎ 大体次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は努力によるものである。‎ その四つとは、「辞書を引くことができる」、「自分のかばんを自分のロッカーに入れられる」、「料理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば大学までの数学は理解できると言えるのか。‎ 例えば、「英語の辞書が引ける」ということは、アルファベット(英文字母 ‎)26文字の順序関係を理解できることだ。「自分のロッカーが使える」ということは、すなわち、「一対一」対応の考え方を理解できるということだ。「料理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。‎ だから、これらの四つの能力があるのに、数学ができないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、怠けていただけだと思うのだ。‎ ‎71.文中の「それ」の指すのはどれか。 A 数学 B 才能 C テスト D 日常生活 ‎72.文中の「数学の才能」はどれか。‎ A 大学の数学を理解する才能 B 大数学者が持つ特別な才能 C 日常生活をきちんと遅れる才能 D 線や記号で空間を平面にする才能 ‎73.文中の「私の考え」はどれか。‎ A 数学才能のある人はめったにいないことB 数学才能のある人の数が分からないこと C 歴史的に有名な数学者がたくさんいることD 数学能力の持ち主は歴史に名前を残したこと ‎74.四つの能力が合っても数学ができない人はどれか。‎ A 努力せず怠けていた人 B まじめに勉強し頑張った人 C 抽象化することができない人 D 対応の考え方を理解できない人 ‎75.筆者が最も言いたいことはどれか。‎ A 数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分だから、努力によっては大数学者になれる。‎ B 大学までの数学を理解するには、日常生活を遅れる能力があれば十分で、後は本人の努力によるものだ。‎ C 日常生活を遅れる能力がなければ、数学は理解できないから、学校ではその基本能力を学ばせるべきだ。‎ D 数学の能力は、学校の数学を理解する能力とは関係がないのだから、日常生活を送れる能力とも関係がない。‎ 第四部分:写作(满分30分)‎ 假设你是孙翔宇,正在日本人家短期寄宿(ホームステイ)。房东田中太太现在不在家。你有事要外出,请你用日语给房东写一个便条,要点如下:‎ ‎1.晚6点之前回来。‎ ‎2.房东交办的①去市立图书馆还CD;②去超市买麻婆豆腐调料(マーボー豆腐のもと),两事均己办妥。调料己经放入冰箱。‎ ‎3.有个叫山口的人来电话说,原定明天中午一起吃饭的事因故取消,并且己通知了其他相关人员,晚上会再打来电话。‎ 写作要点:‎ ‎1.写出留便条的理由。2.表述清楚以上3项内容。3.写出结束语。‎ 写作要求:‎ ‎1.不要只简单地将便条要点逐条列出,如①,②,③……。‎ ‎2.字数为300~350字。 3.格式正确,书写清楚。 4.使用「です、ます」体。‎ ‎2012年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语试题卷答案 第一部分:听力1.A 2.C 3.A 4.B 5.C 6.C 7.A 8.C 9.B 10.B ‎ ‎11.C 12.A 13.C 14.A 15.B 第二部分:日语知识运用16.D 17.B 18.C 19.B 20.D 21.B 22.D 23.B 24.D 25.A 26.D 27.C 28.A 29.B 30.D 31.C 32.C 33.D 34.B 35.A ‎36.C 37.A 38.D 39.B 40.C 41.A 42.A 43.C 44.B 45.C 46.B 47.C 48.A 49.C 50.A 51.A 52.A 53.D 54.C 55.B 第三部分:阅读理解 ‎(一) 56.A 57.C 58.C 59.B 60.B(二) 61.D 62.D 63.B 64.A 65.C ‎(三) 66.A 67.D 68.A 69.C 70.D(四) 71.A 72.B 73.A 74.A 75.B 第四部分:写作 作文例 田中さんへ ‎ こんにちは。‎ ‎ ホームステイの孫翔宇です。‎ ‎ ちょっと買いたいゲームソフトがあって、これから秋葉原の電気屋に行きたいと思います。6時までに帰ってきます。すみませんね。‎ ‎ 頼まれた私立図書館に返すCDのことと買い物のことですが、CDはすでに返したので、ご安心ください。マーボー豆腐のもとも買ってきました。とりあえず冷蔵庫に入れておきました。辛いほうがいいですね。今晩の夕食が楽しみです。あ、それから、午前中に山口さんという方からお電話がありました。明日の食事会のことですが、山口さんのご都合により、やめることになりました。なお、このことは関係者全員に伝えてあるそうです。山口さんは夜にまたお電話をするとおっしゃいました。‎ ‎ それでは、行ってきます。‎ ‎                            6月8日 ‎                            孫翔宇より ‎2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16.ほら、たくさんの小鳥が空(  )飛んでいますね。A で  B に  C を  D と ‎17.さっき隣の部屋で人の話し声(  )しました。 A へ B を C で  D が ‎18.両親(  )私の行動を理解してくれなかった。A まで  B へは  C とは  D から ‎19.これはね、見る(  )では、その意味や内容が分からないのよ。‎ A しか     B だけ     C でも     D ほど ‎20.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。‎ A 行けば    B 行くと    C 行ったら   D 行くなら ‎21.いつも料理を(  )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。‎ A 上手な    B 上手で    C 上手に    D 上手だ ‎22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月(  )しかないですね。A だ B に C で D だっ ‎23.コーヒーの(  )すぎに注意しましょう。A 飲み B 飲む C 飲んで D 飲もう ‎24.あのレストランは珍しいものが食べ(  )から、人気があるのです。‎ A たい     B たがる    C させる    D られる ‎25.これはずいぶん古いものの(  )ね。きっと高かっただろう。AようだBそうだ CみたいDらしい ‎26.難しく(  )なら、私がやって見ます。A なそう  B なさそう C なくそう D ないそう ‎27.家に帰ると、すでに夕食の準備が(  )。Aできる Bできない Cできていた Dできなかった ‎28.さっきまでここで小説を(  )のに、もうどこかへ行ってしまった。‎ A 読む     B 読もう    C 読んできた  D 読んでいた ‎29.しばらくの間、この町で暮らして(  )と思います。A いこう Bこよう Cおこう Dしまおう ‎30.南の空へ飛行機が飛んでいく(  )が見える。A の B と C もの  D こと ‎31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について(  )をしました。‎ A アルバム   B アルバイト  C アイディア  D アドバイス ‎32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が(  )もありません。‎ A 1枚     B 1度     C 1回     D 1本 ‎33.1人で家にいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが(  )楽しい。‎ A じっと    B ずっと    C ゆっくりと  D はっきりと ‎34.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。」「本当?(  )は見えませんね。」‎ A どう     B こう     C そう     D ああ ‎35.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい。」「今やっている(  )です。」‎ A わけ     B はず     C ところ    D とおり ‎36.昨日大変疲れたので、大好きなドラマを見る( )もなくなってしまった。A気 B心 C顔 D頭 ‎37.このボタンを押すと、歌の最初に(  )、また聞くことができます。‎ A 済んで    B 戻って    C かえって   D ついて ‎38.あの人は本当に心の(  )人ですね。A あつい  B さむい C ぬるい D あたたかい ‎39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて(  )ました。‎ A くれ     B あげ     C やり     D もらい ‎40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って(  )ました。‎ A やり     B あげ     C もらい    D ください ‎41.店員:「では、この機械の使い方を(  )。」  客:「ええ、お願いします。」‎ A 説明してください  B 説明なさいますC ご説明いただきます D ご説明いたしましょうか ‎42.「先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。」‎ ‎ 「6時までずっと(  )よ。」A います  B あります C まいります D いらっしゃいます ‎43.(研究室で)先生、この本を来月まで(  )よろしいでしょうか。‎ A 借りさせて  B 借りられて  C お借りして  D お借りになって ‎44.「いっしょに借りませんか。」「(  )。」‎ Aええ、帰りましょう Bええ、帰りませんね Cいいえ、帰りましょう Dいいえ、帰りませんね ‎45.「(  )。どうぞおあがりください。」「失礼します。」‎ A いってまいります B ごめんくださいC いってらっしゃい D よくいらっしゃいました ‎46.車社会が発展すれば(  )地球上の石油が少なくなる。‎ A するなら   B するほど   C するばかり  D するしか ‎47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと(  )ところでした。‎ A してくる   B している   C していた   D していった ‎48.最近、中国では郊外を出す企業(  )批判が強くなっている。‎ A にあたる   B に応じる   C にわたる   D に対する ‎49.この前、西安で兵馬俑(  )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。‎ A をはじめ   B をもとに   C をこめて   D をとおして ‎50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち(  )んだよ。‎ A きる     B きれる    C きらない   D きれない ‎51.ピアノを弾くことは、わたし(  )一番の楽しみです。‎ A にとって   B について   C にたいして  D にわたって ‎52.その程度の用事なら、わざわざ行く(  )。電話で十分だよ。‎ A までもある  B までもない  C ほどもある  D ほどもない ‎53.彼の病気は(  )がなかったそうだが、奇跡的に治ってしまった。‎ A 治そう    B 治しそう   C 治しよう   D 治すらしく ‎54.彼は歌が上手な(  )、自分で曲も作る。AだけでなくBはずでなくCほどでなくDものでなく ‎55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市は(  )です。A東京 B大阪 C札幌 D仙台 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎(一)‎ ‎ 読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が( ア )存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。( イ )、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。‎ ‎56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A 考える    B 活動する   C 人間である  D 存在者である ‎57.文中の「それ」の指すものはどれか。A住む世界 B感覚の世界 C耳に聞くこと D目に見ること ‎58.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aしかし Bすると Cまたは Dだから ‎59.文中の「この世界」の指すものはどれか。 A動物の世界 B人間の世界 C理念の世界 D文字の世界 ‎60.この文章のないように最も合っているものはどれか。‎ A 自然も感覚の世界である。 B 人間は読書が好きである。‎ C 読書は人間の持つ特権である。 D 人間も動物も同じ世界を持っている。‎ ‎(二)‎ ‎ 10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量 ‎)がどんどん伸びてきている。その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。山の水や湖の水、海の水などいろいろある。このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている。‎ ‎ 一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。例えば、東京都の水道水は「まずい水」の代名詞だった。臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。ところが、この水道水はたえず変わっている。水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している。味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ。汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう。‎ ‎61.文中に「水の売り上げがどんどん伸びてきている」とあるが、その理由はどれか。‎ A便利な容器に詰めて販売されているからB消費者がよりおいしい水を求めているから C昔にはなかった新しい種類の飲み物だから D山の水や湖の水、海の水など種類が多いから ‎62.文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている」とあるが、その意味はどれか。‎ A 日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。‎ B 日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。‎ C 日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。‎ D 日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。‎ ‎63.文中の「加工水」はどんな水なのか。‎ A 水道の水を沸騰(ふっとう)させてできた水B 水道の水を家で付けた浄水器できれいにした水 C 山の水や湖の水、海の水を機械で加工してできた水 D 浄水器で浄化した後、ペットボトルに詰められた水道の水 ‎64.文中の「それ」の指すものはどれか。‎ A 湖のおいしい水B 海のおいしい水C 山のおいしい水D 浄水場で浄化した水道水 ‎65.文中に「このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう」とあるが、その理由はどれか。‎ A 値段が安く安全だから B みんな飲んでいるから C 水道の水よりおいしいから D 山の水や湖の水、海の水よりおいしいから ‎(三)‎ ‎ 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。‎ ‎ 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。‎ ‎ なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。( ア )、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。‎ ‎ 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受 ‎)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。‎ ‎66.文中に「「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する」とあるが、その意味はどれか。‎ A 列の後ろに並んでください。B 列の真ん中に並んでください。‎ C みんな文句を言っているのよ。D みんな切符を買っているのよ。‎ ‎67.文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか。‎ A自分の思ったことをそのまま言ったからB自分の言いたいことを他人が言ってくれたから C割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから ‎68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。‎ A たとえば  B そうなれば  C そういえば  D そのかわり ‎69.文中の「そのこと」の指すことはどれか。‎ A 注意することB けんかすることC 文句を言うことD 不快な思いをすること ‎70.文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれか。‎ A 注意する人は利益を得ることになるからB注意された人は利益を得ることになるから C 注意された人は不利益を被ることになるから D 注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから ‎(四)‎ ‎ 初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。‎ ‎ テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。‎ ‎ しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。‎ ‎ ( ア )、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。‎ ‎ とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。‎ ‎ 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。‎ ‎ 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。‎ ‎ 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。‎ ‎71.大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか。‎ A 得意     B 不安     C 不満     D 後悔 ‎72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。Aそれで Bすると Cところが Dつまり ‎73.聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか。A 安心 B 愉快 C 満足 D 感謝 ‎74.文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか。‎ A広げた原稿を見ながらしゃべり出す。 B原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。‎ C自分の声に自信がなくても話を続ける。D 飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。‎ ‎75.文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか。‎ A 聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すこと B 自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないこと C 相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること D 大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎  最近,随着家电的普及,在家里也能欣赏到电影了。有人认为,看电影还是去有银幕( スクリーン)的影院好。还有认为,在家里通过DVD等看电影也不错。请你以「映画はどこで見ればよいか为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.表明你的观点。 2.阐明持有这种观点的理由。 3.总结全文。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。 3.使用「です、ます」体。‎ ‎2013年高考日语试题答案 第一部分1C ‎2A ‎3C 4B ‎5A 6B 7A 8B ‎9C ‎10C ‎11A ‎12C 13B ‎14A 15B 第二部分16C 17D 18A 19B 20D ‎21C ‎22C ‎23A 24D ‎25A 26B ‎27C 28D ‎29A ‎‎30A ‎31D 32D 33B 34C 35C ‎36A 37B 38D ‎39A 40B 41D ‎42A ‎43C ‎44A 45D ‎46B 47B 48D 49A 50D ‎51A 52B ‎53C ‎54A 55D 第三部分(一)56A 57B 58D ‎59C 60C(二)61B ‎62C 63D ‎64C ‎‎65A ‎(三)‎66A 67B 68B ‎69A 70D(四)71B ‎72C ‎73A 74D ‎‎75C 第四部分 作文例 ‎             映画はどこで見ればよいか ‎ 映画を見るなら、家でビデオやDVDで見るほうがいいと言う人がいますが、私はやはり映画館で見たほうがいいと思います。‎ ‎ 映画館は映画を見るための専用の場所なので、スクリーンも大きいし、影響もいいから、映画を十分に楽しむことができます。それに、家では感じられない感動もします。友達やクラスメート、または恋人と一緒に映画館で映画を見ていたら、最高な気分になるでしょう。‎ ‎ 確かに、家では、自分の都合で見たい時はいつでも見られます。途中で止めたりして他の用事を済ませてから見ることも可能です。しかし、それは「映画を見る」だけで、そのおもしろさを楽しむとは言えないのではないと思います。‎ ‎ 映画は、「夢」のような非日常なものです。だからこそ、日常生活の場である家より映画館で見たほうがずっと意味があると思います。(348字)‎ ‎2014年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)‎ ‎16、彼は文房具を売る6階でエレベーター(   )降りた。‎ ‎  Aを    Bは    Cに     Dも ‎17、その言葉(   )うそは少しもなかった。‎ ‎  Aに    Bへ    Cと     Dや ‎18、新しくて白い建物(   )見えるでしょう。あれが王さんの家です。‎ ‎  Aで    Bに    Cを     Dが ‎19、肉体の若さ(   )、精神の若さのほうが大切だ。‎ ‎  Aほど   Bから   Cより    Dとは ‎20、桜の花が咲く頃(   )、雨がよく降る。‎ ‎  Aでは   Bには   Cとは    Dへは ‎21、人に(   )ことをちゃんとやらなければなりません。‎ ‎  A頼んだ  B頼めた  C頼ませた  D頼まれた ‎22、彼は立ちあがり、回りのほうを(   )ようにして、ドアに向かった。‎ ‎  A見て   B見ず   C見ない   D見ないで ‎23、本当のことが(   )、気分が晴れるようになった。‎ ‎  A話して  B話せて  C話した   D話させた ‎24、王さんは留学してまだ半年だが、家族のことが心配で国に帰り(   )。‎ ‎  Aたい   Bよう   Cらしい   Dたがっている ‎25、お母さんは子供に肩を揉んでもらって、気持ち(   )でした。‎ ‎  Aいいよう Bよさそう Cいいみたい Dよいらしい ‎26、中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪の(   )です。‎ ‎  Aよう   Bそう   Cみたい   Dらしい ‎27、本棚の横に、望遠鏡が掛けて(   )。‎ ‎  Aいた   Bみた   Cあった   Dおいた ‎28、歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて(   )つもりです。‎ ‎  Aくる   Bいく   Cおく    Dしまう ‎29、これは簡単なことかどうか、まず自分でやって(   )ことだ。‎ ‎  Aいる   Bおる   Cみる    Dある ‎30、ゆうべお茶を飲みすぎた(   )か、よく寝られなかった。‎ ‎  Aもの   Bせい   Cこと    Dおかげ ‎31、昨日、雨に降られて、ひどい(   )に遭ったよ。‎ ‎  A気    B耳    C目     D口 ‎32、激しく降っていた雨が(   )止んで、美しく晴れ上がった。‎ ‎  Aしっかり Bすっかり Cけっして  Dまったく ‎33、あの高校では3年生になると、文科系と理科系の2つの(   )に分かれる。‎ ‎  Aコピー  Bコーラ  Cコート   Dコース ‎34、本を読み終わったら、きちんと元へ(   )ください。‎ ‎  A帰って  B戻って  C戻して   D帰らせて ‎35、新聞でその記事を読んだような(   )が、あまり覚えていない。‎ ‎  A気もする B気になる C気にする  D気がつく ‎36、田中さんの服装はとても高級な(   )がする。‎ ‎  A感心   B気分    C考え     D感じ ‎37、帰宅したら、母と弟から手紙が1(   )ずつ来ていました。‎ ‎  A本    B通     C冊    D度 ‎38、井上さんはいつも(   )のに、今日は静かですね。‎ ‎  A元気   B元気な   C元気で    D元気だ ‎39、わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて(   )。‎ ‎  Aくれた  Bあげた   Cやった    Dくださった ‎40、子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて(   )。‎ ‎  Aくれましょう Bあげましょう Cもらいましょう Dさしあげましょう ‎41、指導教官に紹介して(   )人と結婚することになりました。‎ ‎  Aくれた  Bやった   Cあげた    Dいただいた ‎42、わたしは来月北京へ(   )予定でございます。‎ ‎  A参る   B参られる  C来られる   Dいらっしゃる ‎43、先生、今晩留学生たちの忘年会がありますが、(   )か。‎ ‎  A伺いません Bまいりません Cお伺いしません Dおいでになりません ‎44、「わたしもお手伝いしましょうか。」「(   )。」‎ ‎  Aこちらこそ  Bそうします  Cお願いします  Dどういたしまして ‎45、「部長、今夜のパーティーにいらっしゃいますか。」「ええ、(   )。」‎ ‎  A行かないよ  Bどうしよう Cそのつもりだよ  Dまだ分からないよ ‎46、今日の試験は、思った(   )難しくありませんでした。‎ ‎  Aほど   Bしか    Cさえ     Dばかり ‎47、あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月(   )です。‎ ‎  Aにかけて Bをかねて  Cにそって   Dをもとに ‎48、部屋で本を(   )としていると、先生に呼ばれました。‎ ‎  A読め   B読もう   C読みよう   D読むよう ‎49、今の若者(   )、インターネットは車よりも魅力的なものです。‎ ‎  Aに対して Bに関して  Cにとって   Dについて ‎50、面接試験では、話し方(   )、服装などにも気をつける必要がある。‎ ‎  Aの反面  Bとしては  Cに過ぎず   Dはもちろん ‎51、「昨日、ジョンさんに会いましたよ。」‎ ‎  「そうですか。ジョンさん(   )、A社に就職が決まったそうですね。」  ‎ ‎  Aといえば Bといっては Cと話せば   Dと話すなら ‎52、彼の携帯電話に何度もかけたが全然出ない。きっと部屋に忘れて出かけた(   )。‎ ‎  Aべきだ  Bはずだ   Cかもしれない Dにちがいない ‎53、現状(   )、その計画を実行するのは無理です。‎ ‎  Aについて Bにとって  Cからいって  Dといっても ‎54、内容をご確認の(   )、署名をお願いします。‎ ‎  A上を   B上で    C上に     D上は ‎55、(   )は日本の農業の中で最も重要な作物で、酒、お餅、寿司などを作るのになくてはならないものです。‎ ‎  A米    B豆     C小麦     Dジャガいも 第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)‎ ‎ 阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项。‎ ‎(一)‎ ‎ 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。‎ ‎ この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。‎ ‎ この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。‎ ‎ ( ア )、節制することは健康にいいだろう。しかし、それ は節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。‎ ‎ もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。‎ ‎56、文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか。(   )‎ ‎  A節制しても、節制しなくても長生きできない。‎ ‎  B節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。‎ ‎  C節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。‎ ‎  D節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる ‎57、文中に「同情を禁じ得ない」とあるが、誰が禁じ得ないのか(   )‎ A筆者B勝手に生きてきた人C不治の病にかかった人Dたばこを吸って病気になった人 ‎58、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか(   )‎ ‎  Aつまり     Bそして    Cたしかに     Dところで ‎59、文中の「それ」の指すことはどれか(   )‎ ‎  A命を延ばすこと B節制をすること C勝手に生きること D他人と比較すること ‎60、「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか(   )‎ ‎ A寿命と節制はあまり関係がない  B無理に節制すると、早く死んでしまう ‎ Cあまり節制しないほうが長く生きられるD節制すれば、他の人より長く生きられる ‎(二)‎ ‎ 汗は、いろいろな場合に出る。暑い時はもちろんであるが、精神作用の強い場合にも出る。普通、冷汗などと言われているものは後者の汗である。暑い時の汗と精神作用による汗とは、調べてみるとまったく( ア )ものであることが分かる。‎ ‎ 暑さによる汗は、全身に出るけれども、手のひら(手心)と足の裏との2か所だけには出ない。これは、夏に全身から汗の流れ落ちる時でも、手のひらからは汗の流れることのないことからでも分かる。‎ ‎ 精神作用による時は、全身には汗が出なくて、手のひらと足の裏と腋の下の3か所に出るのが普通である。‎ ‎ また、汗の出方にも違いがある。全身の汗は、初めは少しずつ出て、だんだんにその量が多くなり、ついには流れ落ちるほどになることもあるが、手のひらなどでは、精神感動があればすぐにぱっと(一下子)汗が出て、感動が止めばすぐに止む。( イ )、その量はあまり多くない。‎ ‎ このように、人類の汗は温熱性発汗と精神性発汗の2種類に分けることができるが、運動の時はこの2種の発汗が同時に現れる場合がある。それは、運動により体が暖まり、また、勝敗を争ったり、記録の更新をしようといったことから、精神が緊張するからである。‎ ‎61、文中の「後者の汗」の指すものはどれか。(   )‎ ‎  A全身に出る汗 B暑い時に出る汗 C運動の時に出る汗 D精神作用による汗 ‎62、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  A同じ     B違った    C似ている    D間違った ‎63、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aそして    Bすると    Cつまり     Dあるいは ‎64、文中に「2種の発汗が同時に現れる」とあるが、その理由はどれか。(   )‎ ‎  A運動すれば体が暖まるから   B運動すれば汗が出やすいから ‎  C運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから ‎  D運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから ‎65、精神性発汗の特徴に合っているものはどれか。(   )‎ ‎  A体のどの部分にも出る ‎ B全身に少しずつ出て、だんだん流れ落ちる ‎  C限られたところにぱっと出て、すぐ止み、量が多くない ‎  D初めは少しずつ出るが、だんだん流れ落ちるほどになる ‎(三)‎ ‎ Aさんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。‎ ‎ このAさんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにAさんは、次のように答えてくれました。‎ ‎ Aさんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、Aさんの絵を見て、こう言ったそうです。‎ ‎ 「へえ、Aちゃん、絵が上手なんだね。( ア )びっくりしちゃった。」‎ ‎ その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、Aさんの絵を褒めてくれた。‎ ‎ 「すごい、前より、また( イ )。」‎ ‎ それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。‎ ‎ このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。‎ ‎ 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。‎ ‎ 「それだけです」と、Aさんは少し申し訳なさそうに言われました。‎ ‎ Aさんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)Aさんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。‎ ‎66、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  A筆者      B画家     CAさん    Dおばさん ‎67、文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aうまくなったね B元気になったね C美しくなったね D大きくなったね ‎68、文中の「それがきっかけになって」の「それ」は何を指すか。(   )‎ ‎  A絵を描くこと          Bよく褒められたこと ‎  C絵が上手であること       D絵の描き方を教えてもらったこと ‎69、文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか。(   )‎ ‎  A毎日絵を描くようになること   B毎日楽しく過ごせるようになること ‎  C絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること ‎  D絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと ‎70、文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか。(   )‎ ‎  A図に乗る才能を持つだけの画家だから Bただ絵が好きで画家になっただけだから C少し才能があって画家になっただけだから ‎ Dすばらしい機会に恵まれた画家だけだから ‎(四)‎ ‎ 乳児が笑顔を見た時は脳の反応(反应 ‎)が穏やかに続くのに対し、怒った顔では反応が急速の低下することが、研究で明らかになった。( ア )、笑顔は左側頭部、怒った顔は右側が主に反応するという違いも分かった。‎ ‎ じっとしていられない乳児の場合、機能的磁気共鳴画像診断装置(核磁共振装置)による脳の活動の測定は困難なため、研究チームは、頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定する近赤外分光法装置を採用した。表情認知と関係があるとされる左右側頭部の脳血流を調べた。‎ ‎ 6~7か月齢の乳児12人を対象に、見知らぬ女性の笑顔と怒った顔の写真をそれぞれ5秒間ずつ提示した。その結果、笑顔の場合は写真が消えた後も血流の増加がしばらく続いたが、怒った顔では急速に低下した。‎ ‎ 左右を比較すると、笑顔は言語に関連するとされる左側頭部、怒った顔は注意を何かに向けることと関連する右側頭部が主に反応していた。‎ ‎ 研究チームは「怒った顔の場合は危険を察知し、すぐ次の行動に移さなければならないので、脳の別の部位に活動が移るのではないか。笑顔の場合は、コミュニケーションを取ろうとする活動が起きていると考えられる」としている。‎ ‎71、文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。(   )‎ ‎  Aでも    Bまた    Cすると   Dしかし ‎72、乳児の脳反応を測定する方法で正しくないのはどれか。(   )‎ ‎  A近赤外分光法装置で測定した  B磁気共鳴画像診断装置で測定した ‎  C頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定した ‎  D笑顔と怒った顔の写真を見せた後脳血流の変化を測定した ‎73、文中に「血流の増加がしばらく続いた」とあるが、その理由はどれか。(   )‎ ‎  A写真が消えたから B脳の別の部位に活動が移るから ‎  Cすぐに次の行動に移そうとするから Dコミュニケーションを取ろうとするから ‎74、文中に「左右を比較する」とあるが、何を比較したのか。(   )‎ ‎  A左右の顔  B左右の写真 C左右の脳血流  D左右の測定装置 ‎75、この文章の内容に合っているものはどれか。(   )‎ ‎  A乳児は笑顔から危険を察知することができる ‎  B乳児が笑顔を見た時は脳の反応が急速に低下する ‎  C乳児が怒った顔を見た時は脳の反応が緩やかに続く ‎  D笑顔は左側頭部、怒った顔は右側頭部が主に反応する 第四部分:写作(满分30分)‎ ‎  随着社会发展节奏的加快,我们与家人在一起的时间越来越少,甚至很少有时间与家人共同进餐。你对此有何感受?请以「家族で食事をとることについて」为题,写一篇短文。‎ 写作要点:‎ ‎1.简述你家的情况。 2.表明你的看法。 3.说明你的理由。‎ 写作要求:‎ ‎1.字数为300~350字。 2.格式正确,书写清楚。‎ ‎3.使用「です·ます」体。 4.不得写出你自己及家庭成员的真实姓名。‎ ‎2014年高考日语试题答案 第一部分1C 2A 3C 4B 5B 6B 7A 8A 9C 10B 11C 12A 13C 14C 15A 第二部分16A 17A 18D 19C 20B 21D 22C 23B 24D 25B 26A 27C 28B 29C 30B ‎31C 32B 33D 34C 35A 36D 37B 38B 39A 40B 41D 42A 43D 44C 45C ‎46A 47A 48B 49C 50D 51A 52D 53C 54B 55A 第三部分 ‎(一)56D 57A 58C 59B 60A(二)61D 62B 63A 64D 65C ‎ ‎(三)66D 67A 68B 69C 70A(四)71B 72B 73D 74C 75D 第四部分 作文例 ‎             家族で食事をとることについて ‎ 私が幼い頃、よく祖父や祖母、父、母と家族そろって、食卓を囲んで話し合いながら食事をしていました。その時の私はいちばん楽しかったです。‎ ‎ しかし、最近では、家族がいっしょにいる時間が少なくなりました。父はよく出張するし、家で食事をすることはめったにありません。母も忙しくて、いつもわたしが寝た後に帰ってきます。‎ ‎ 高校生になったわたしは、勉強のことや人間関係、これからの進学など、両親に相談したいことがたくさんあります。‎ ‎ 「食卓は人間を育てる」と言われています。家族全員で食卓に集まり、楽しい時間を過ごせる上に、両親からいろいろ教わることもできます。‎ ‎ ですから、わたしは家族といっしょに食事をするのは大事なことだと思います。家族の一人一人を大切にしたいのです。‎
查看更多

相关文章

您可能关注的文档